>>1ログ

ロードバイクでゆるポタした日々の記録です( ´∀`)

ズイズイ日記20240608

ズイズイしたので記していきますよ〜。今日は長めのワークアウト。目指すは北ア160kmだからね、長い距離を走ることに慣れるのだ。ってことでテンポ走とLSDじゃい!

 

〇本日のコース:EXPLOSIVE POWER



 

 

〇完走した感想

2時間はながぁぁぁい!!!zwiftだと汗が止まらんぞ

 

〇今日は何の日?

6月8日は大鳴門橋開通記念日。1985年のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。ってことのようで。自転車道が開通するのは2028年度ということで、セトイチも期待できますねぇ

ズイズイ日記20240606

ズイズイしたので記していきますよ〜。今日はちょっとだけワークアウト。L2とL6のコンボ。低強度と無酸素運動を同時に撮れるお得なやつ!

 

〇本日のコース:Expand

 



〇完走した感想

気分よく高強度出せる好きなやつ。

 

〇今日は何の日?

6月6日は恐怖の日。
新約聖書ヨハネの黙示録」に登場する「獣の数字」666に因む。とのこと。666といったらフリーメイソンを思い出すんだけどねぇ。555ならファイズ。Φ

ズイズイ日記20240605

ズイズイしたので記していきますよ〜。今日は水夜会のグループライド。みんなはやぁいからほぼ単独走。途中ちょいちょい踏んだけど維持できず。最後のスプリントは頑張れたのでよし!

 

〇本日のコース:Aerobix Conditioning

 



 

 

〇完走した感想

一人のワークアウトよりも水夜会だと頑張れちゃうね。今日も開催感謝です。

 

〇今日は何の日?

6月5日は落語の日。落語家の春風亭正朝が制定。

六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せ。なかなか無理があるぞ?

落語と言えば昭和元禄落語心中、あかね噺、じょしらくと実は落語漫画が多かったりする。

ズイズイ日記20240604

ズイズイしたので記していきますよ〜。今日はアレクさん、とすてむさんの配信見つつずいずい。ブロンズ組になりてぇなぁ俺もなぁ。なるんや(確信)

 

〇本日のコース:Aerobix Conditioning

 

 

〇完走した感想

心拍やっぱり高いねんな、もっと抑えたいねんなぁ…。

 

〇今日は何の日?

6月4日は蒸しパンの日。札幌市の日糧製パンが制定。六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。チーズ蒸しパンになりたい。

2024年5月を振り返った話

月末恒例振り返り始まりますよ〜。気づけばもう5月終わり。振り返れば加速する日々。恐ろしいねぇ。

さて、今月も無事、年明けに打ち立てた目標、週一度ブログ更新継続できました。えらい!

 

■4月の総括

Q.ブログ記事投稿本数は何本だったん?

A.14本です( ´∀`)

 ズイズイしたら更新することは継続できているとして、ロードバイクで走ったことについてまとめて投稿できたのはいい傾向だと思ってます。何を買って、どういう変化があったか‥後で見返すことができるのでね。

 

Q.この記事頑張ったわぁってのある?

A.地獄GRの記事。ハイドレーションバック導入してのライドだったことと、ハイドレーションバック使うとどのくらい支出があるのか、文字に起こしておきたかったので事細かに書いてました。この文字起こしの思わぬ副作用が、動画にする時の台本代わりにもなったということ。何を隠そうワタクシ、動画編集時に最も時間を費やすのがつづみちゃんのセリフ作成なのです。セリフ作る時、根っこにあるのは伝えたいこと。それを文字にするとき「つづみちゃんならこう言うだろう」と考えつつ出力することがわりかし時間かかる‥。だから、あらかじめ文字起こしすることで動画作成にかかる時間削減に繋がってたんですね。

‥え?趣味なんだから時間かけてもいいじゃないかって?んにゃぴ‥。

 

 

Q.そこのお前!今月は何本投稿してたんだい!?

A.動画投稿本数:3本

 今月は3本と豊作ですね!地獄GRと大洗GRと、春ライド‥。中でも完成まで早かったのは春ライド。4時間でできました。テーマが春、と縛りがあったことでサクサク作れました。春がテーマなら春にちなんだ曲‥春といえば桜‥許諾楽曲で春っぽいのあるかな‥桜で検索‥あ、さくらんぼ、あるやーん!⇐ここで曲が決まり、動画の長さも決まる。あとは春に走った映像でここ好きを集めるだけ。最初はバラバラだった映像達、曲に合わせて切り替えたり長さを変えたりしていくことで、だんだんと目に見えて1本の動画になっていくのが結構好き。パズルみたいで。

 

Q.動画投稿以外、アンタ何してたん?

A.自転車乗ってたのとイベントと映画を少々‥

 

イベントは声音の宴に参加してきました。そるとさん、NKさんとの通話にてそるとさんから誘われたのでホイホイと。気づけば戦利品まみれ。七番のお店で打ち上げできたの楽しかったなぁ。

 

自転車についてはまず地獄GR。ハイドレーションバックと参加者の皆さんに助けられつつなんとか完走できました。いいライドだった‥。



ハルヒルは初参加でしたねぇ。給水ポイントに全部立ち寄りつつ、応援してくれる方に対して手を振り返すレギュをしつつ、結果としては1時間ちょっとでした。次回は1時間切るぞ!スパートかけるのは男根岩の先からだ!

 

それと初めての自走あざみライン。馬返しからの斜度はあまりにきつかった。あそこは自転車で登るところではない(確信)22%のところで軽くかけたのは内緒。五合目でサービスしてもらった椎茸茶があまりに美味しかった‥。あざみラインは登りたくないけど、でも、あの椎茸茶の美味しさは登ったあとじゃないと味わえないジレンマ。ぐぬぬ

 

最後はスバルライン試走。レース1週間前だけども試したかったことがあったので。乗り越えろ自分。

 

 

映画はゴジラ✕コング 新たなる帝国、ウマ娘プリティーダービー RTTT、新時代の扉を見てました。ゴジラ✕コングとウマ娘がコラボするとは全く思ってなかったのでたまげた。

ゴジラ✕コングは怪獣たちのセリフがないのにジェスチャーだけで大体感情がわかる作品でした。敵役のスカーキングが単純に悪いやつだったこと、地下での決戦だけじゃなく地上でもドンパチしていてもうドッタンバッタン大騒ぎ。こういうスカッとする映画好き。

RTTTはユーチューブで見ていたこともあり、見なくてもいいかなぁ‥でも映画館で見てみたいなぁ‥いくか!という程度の熱量だったのに、RTTTを見る前にテイエムオペラオーナリタトップロードアドマイヤベガのことをちゃんと調べたことが良くなかった(スゴクよかった)クラシックレースをそれぞれ分け合った中の3人。1人は世紀末覇王に、1人は次の勝利を目指しレースに、1人はふわふわに。ウマ娘は史実を知らずに見ても楽しめるものの、史実を見てから作品を見るとより楽しめますね。

そして新時代の扉。最初は世紀末覇王を目当てに見てましたが‥ジャングルポケットアグネスタキオン、そしてフジキセキ‥。困りましたね、どのウマ娘も実に魅力的すぎました。アグネスタキオンの幻影に囚われるポケット。その幻影を取り払おうとするフジさん。一瞬の輝きを残しターフを去ったタキオン‥心は、本能は走りたがっているタキオン‥。特典プレゼントが変わったらまた見に行きます。世紀末覇王の原画欲しい。

 

■5月完走した感想をどうぞ

 今月もなんとか生き延びました。さぁ富士ヒルだ。スバルラインの土砂崩落があった時はどうなるかと思いましたが、工事関係者の皆様のおかげで問題なく走れるように。危惧していた台風1号熱帯低気圧に変わり、大会当日はなんと晴れ予報。ありがたいなぁ‥。さて、あとは当日やるだけです。もちろん富士ヒル終わっても日々は続きますし、今度は北アルプス山麓GFも妻有も待っている。待ってろよイベントぉ!

ズイズイ日記20240530

ズイズイしたので記していきますよ〜。今日は20分だけワークアウト。疲労は残さず、足を回すのだ…

 

〇本日のワークアウト:Vault

 

 



〇完走した感想

もしかしてだけど心拍維持きつくなってきている…?気持ちは前に出たがりだけど、体は抑えがちなのか、はたまた肺がついてこれてないのか。まぁなんだかんだ言って富士ヒルまで数日。やれることやってきましょ。

 

〇今日は何の日?

5月30日はゴミゼロの日。ごみと言えば川崎市はごみ回収車の接近音が川崎市の歌なんですよ。てれーてれれーてれれーてれってれー♪ってやつ。好きです川崎愛の町。

 

富士ヒルの荷物についてまとめた話

〇はじめに

 2024年の富士ヒルまであとわずか。台風1号が発生するも、本州には上陸しないようですが…富士ヒル当日の予報は現時点では「雨」。さてどうしたものか。

と、憂いていても本番はやって来ます。となればできることはそう、準備、ですね。

今回は富士ヒルレースそのもの、、、というよりかは、富士ヒルで預ける荷物についてのまとめです。

2022年は撮影に専念していた思い出

 

 

〇五合目行き荷物の中身について

五合目行き荷物は富士ヒル前日に預けます。五合目からのダウンヒルに備えた防寒装備を詰め込んでおくのがセオリーですね。標高2,000mを超すとトテモサムイ。雨に当たったりしたらもう真冬です。だから、ダウンヒルに備えて冬用装備を五合目行き荷物に詰め込む必要があったんですね。

それと、前回富士ヒルでゴールした後に思ったことは「とにかくお腹がすく!」「疲れから固形物食べれない」「喉が乾いて仕方ない!」「寒い!速く下山したい!」「下山待ち時間ながぁい!」ということ。ここから導き出される答えはそう。ゼリーとカイロ、それと水を荷物に含んでおくとよい、ということですね。

 

ちなみに2023年は以下の荷物を五合目行き荷物として預けました。

☆:使ったもの ★:使わなかったもの

 

☆水(ペットボトル)、おにぎり、ゼリー、レインウェア(モンベルゴアテックス

☆冬用ジャージ、冬用グローブ、ネックウォーマー、アミノ酸、タオル。

★腹巻き、カイロ、防寒用の70Lゴミ袋、替えの靴下、ダウン

★着替え入れる袋、サイクルキャップ、サブのお財布(メロンパンとコーヒー買う用)

 

2023年は快晴だったこともあり、☆が付いたもの以外は使いませんでした。しかし2024年は雨天予報でもあるので、他の荷物も使いそうですね。それとメロンパンを買う予定だったので財布も持っていきましたが、寒すぎてさっさと下山したかったので使いませんでした。とはいえ無一文で五合目にいるのも怖いので、今年も預ける予定です。

それと、念の為ショーワグローブの防寒テムレスも持参予定です。寒さ対策はするに越したことないのです。

 

あ、勿論上記荷物をそのまま五合目荷物預け袋に入れるのではなく、荷物自体はリュックに入れたうえで、五合目荷物預け袋に入れてました。

20×9×46cm、420g。軽くて沢山入ります

 

さて、そんな五合目行き荷物ですが、預ける際は五合目荷物預け袋に入れる必要があります。その袋、大会受付会場である富士北麓公園陸上競技場内で選手受付を済ました際に貰えます。私はリュックを五合目荷物預け袋に入れてました。

五合目荷物預け袋に預け荷物(リュック)を入れるとこんな感じ。
縦20cmのリュックはすっぽり入ります

 

五合目荷物預け袋に荷物を入れた後は指定のカゴに預ける。という仕組みです。カゴは確か駐車場の敷地内にあった記憶。注意しないといけないのが、大会当日(6月2日)に五合目行き荷物預かりはしてもらえないということ。

 

黒で囲ったあたりに緑色のカゴあり。ゼッケン番号ごと(0~100とかだったかな)に
カゴも振り分けられているので、自身のゼッケン番号のカゴに預ける形です

 

この袋が五合目でブルーシートの上に置かれて、ゴールした後は回収する、という仕組みです。ただ、防水性能は微々たるもの。なので、荷物をしまったリュック自体も大きなゴミ袋で包んで雨対策をしておくのが吉です。

 

ちなみに使ったリュックはこちら。3,000円で買えます。おススメです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09YHLH21D/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1

 

〇当日荷物預けについて

富士ヒルは当日荷物預けも可能です。こちらも同じく富士北麗公園で荷物を預け、五合目から下山してきた後、回収することができるという仕組み。荷物預けする際は五合目荷物預け袋と同じくゴミ袋で防水対策を取ることおすすめします。

 

 

〇まとめ

富士ヒルのレースも大事ですが、下山に備えた荷物の順にや、レースに挑むために預けられる荷物は全部預けるのも大事。備えあれば患いなしっ。